Recruit

採用情報

QAエンジニア

仕事概要

Techouseはキラキラした新しい技術スタック活用するというよりは、目の前にことに対して誠実かつ愚直に取り組み、当たり前のことを重視する、実践的な開発チームであると考えています。 例えば、「全員スクラム」に取り組む中でも、よくある「アジャイル/スクラムのつまみぐい」ではなく、開発チームに加えて、ビジネスやコーポレートも含めたチームを構成する全員が「スクラム」を理解し、教科書通りに徹底的に実践しています。 他にも「30%リファクタリング」、「最小コードで最大価値」、「学習する組織」などのキーワードを掲げてエンジニア組織を運営することを意識しています。 【具体的な仕事内容】 ・開発速度高速化のためスクラムチームの一員としてテストのレビューに携わり、他のエンジニアのテストを支援する ・テストプロセスの定義と改善、モニタリング ・テストピラミッドを意識した効率と品質の高いテストの確立と維持 ・品質と向き合う文化の醸成 ※その他の会社が指定する業務も含みます。 ※業務内容の変更範囲:会社の定めるすべての業務 【こんな人を歓迎します】 ・目指すべき理想に向けて必要と信じたことを何でもやる方 ・部署の枠を超え、上流まで遡って問題を解決する意欲のある方 ・「依頼を受けて対応する」役割に限界を感じ、それを超える関係を生み出してみたい方 ・テストという業務が生み出す価値の限界を超えたいと感じている方 【得られる機会】 Techouseでは、SaaS事業で起きる「強いビジネス」と「受け身のエンジニア」という構造ではなく、両者が完全にフルフラットで議論できる環境となっています。 例えば、事業ロードマップという一般的にはビジネスサイドが担う役割についても、エンジニアからの発言や提案を強く推奨し「ロードマップを待つより、一緒につくりにいけるエンジニア」を歓迎しています。 これまでも1年に1つ新規事業を開発してきた実績があり、定期的に新規事業がうまれている環境での新規事業の立ち上げを、エンジニアとしての立場で関わることもできます。 QAエンジニア/SETとしてジョインいただく方にも、事業成長・プロダクト成長に主体的に関わり、リードしていただくことを期待しています。 (この仕事⾃体はマストでお願いしたいことではなく、機会として提供されている役割としてご理解ください)

必須スキル
  • テスト計画の作成、テスト作業のリーダー経験 (1年以上)
歓迎スキル
  • ・Webアプリケーション開発経験 ・事業会社への所属経験 ・各種資格 (JSTQB, 情報処理技術者試験等)
応募概要
勤務地

本社
東京都港区芝浦4-13-23MS芝浦ビル 3階

雇用形態

正社員

勤務体系

■就業時間 フレックスタイム制 コアタイム:12:00〜17:00 フレキシブルタイム:07:00〜12:00、17:00〜22:00 休憩時間:60分(取得時間はコアタイムとする) 時間外労働有無:有 ただし、業務の都合上就業時間・休憩時間を変更して就業する場合がある。 ■休日 1.所定休日 土・祝日 2.法定休日 日曜日 ただし、業務の都合により上記休日を変更し就業する場合がある。 日曜日に勤務し、前日の土曜日に休日を取得できている場合は、土曜日を法定休日とする。 ■休暇 1.年次有給休暇 就業規則の定めによる。 2.年末年始(12月28日〜1月3日)※土日および祝日を含む場合には、上段の休日と同様の取り扱いとする 3.夏季休暇(7月~9月の間の任意の5日間)※付与条件あり 4.その他の休暇(会社が定める日)※付与条件あり

給与詳細

・経験/能力を考慮の上で報酬テーブルの元最終決定いたします。 ・報酬改定は人事制度に基づき 一年に2度(1月・7月)行います。 ・詳細は内定通知時にご説明いたします。 ・試用期間:3か月 ※最大6か月まで延長する可能性がある

福利厚生
  • 【福利厚生】 ・健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険 加入 ・社会保険完備 (ITS健保に切替予定) ・お菓子 ・ウォーターサーバー ・エスプレッソマシーン ・予防接種 ・社内ゲスト用Wi-Fiに私物端末接続OK ・毎四半期に合宿 ・毎月報告会+懇親会 ・書籍購入自由 ・カンファレンスや勉強会費の負担 ・プログラミング研修あり(注) ・データベース研修あり(注) 【学習支援制度】 ・個人用のAWSアカウントを毎月100ドルまで利用可能 ・技術書の購入費を会社が負担 ・情報処理技術者試験、AWS認定試験、CISSP、PMP、スクラムマスターなどのIT資格試験の受験料・維持費を補助 開発環境・スキル向上 ・個人のGitHubアカウントを業務で使用可能 ・業務時間内の学習 / OSSコントリビューションを推奨 【就業の場所における受動喫煙防止措置】 本社:喫煙室設置(ビル入居者専用) 大阪:喫煙室設置(ビル入居者専用)
応募する