Recruit
採用情報
マーケティングプランナー
- 仕事概要
-
◆仕事内容 我々は世の中の課題を技術で解決するソリューション・プロダクトを生み出し続ける場所でありたいと考えております。マーケティング&プロダクトチームは、新たなマーケット開拓にチャレンジし、顧客やユーザーとのエンゲージメントを高め、事業・会社のグロースをけん引する非常な重要な役割を担います。 顧客・ユーザーにとって魅力的で価値のあるサービス・ブランド体験を築くためには、チーム内での密な協力だけでなく、セールス・CS・技術・開発部門、代理店パートナーなど様々なチームと連携して取り組むことが重要です。 【想定される具体的な業務内容】 <例:企画担当> ・中長期でのビジョン〜戦略作成、新規事業の立ち上げ・事業の拡張 ・ユーザー調査・ログ/データ解析などを通じた企画立案・仮説検証 ・プロジェクトマネジメント ・業務プロセスの設計、ルール化 ・事業、サービス、機能の改善企画、詳細要件定義、画面設計 ・プロモーションの計画と実施、サービス運用 <例:マーケティング担当> ・マーケティング戦略の策定 ・ブランド戦略・ポジショニング戦略の策定 ・ユーザー獲得のための各種施策実行(オフライン/オンライン広告等) ・CRM基盤の構築・施策実行 ・広告代理店やアライアンス等の外部パートナーとの協業 <例:プロダクト担当> ・ユーザーインタビューやデータ分析を通じたあるべき姿の策定及び課題整理 ・プロダクトの具体的な仕様/スケジュールへの落とし込み ・エンジニアやデザイナーと協力し、プロダクト/サービスの改善の実施 ・リリース後、数値やユーザーの声を通したPDCAサイクルの運用 ・チーム、プロダクトに関わる問題を積極的に拾い、解決方針の策定 ※過去の経験や指向性に合わせて応相談となります。 ※その他の会社が指定する業務も含みます。 ※業務内容の変更範囲:会社の定めるすべての業務
- 必須スキル
-
- ・目標達成のためにご自身でPDCAを回した経験 ・事業会社もしくは広告代理店でのマーケティング関連実務の経験 ・プロジェクトマネジメント、事業開発、経営企画等社内外の複数のステークホルダーを巻き込んだビジネス推進経験
- 歓迎スキル
-
- ・BtoCインターネットサービス企業でのマーケティング/プロダクト実務の経験 ・市場調査・顧客調査に基づいた企画立案・戦略策定を行った経験 ・デジタル広告・オフライン広告(TVCM等)等の出稿実務の経験 ・CRM施策のご経験 ・自社サイト・LP・オウンドメディア・サービス紹介動画・メルマガ等の企画・制作ディレクションのご経験 ・SEOのご経験 ・Google Analytics等の分析ツール利用のご経験
- 応募概要
-
- 勤務地
-
本社
東京都港区芝浦4-13-23MS芝浦ビル 3階
- 雇用形態
-
正社員
- 勤務体系
-
■就業時間 フレックスタイム制 コアタイム:12:00〜17:00 フレキシブルタイム:07:00〜12:00、17:00〜22:00 休憩時間:60分(取得時間はコアタイムとする) 時間外労働有無:有 ただし、業務の都合上就業時間・休憩時間を変更して就業する場合がある。 ■休日 1.所定休日 土・祝日 2.法定休日 日曜日 ただし、業務の都合により上記休日を変更し就業する場合がある。 日曜日に勤務し、前日の土曜日に休日を取得できている場合は、土曜日を法定休日とする。 ■休暇 1.年次有給休暇 就業規則の定めによる。 2.年末年始(12月28日〜1月3日)※土日および祝日を含む場合には、上段の休日と同様の取り扱いとする 3.夏季休暇(7月~9月の間の任意の5日間)※付与条件あり 4.その他の休暇(会社が定める日)※付与条件あり
- 給与詳細
-
・経験/能力を考慮の上で報酬テーブルの元最終決定いたします。 ・報酬改定は人事制度に基づき 一年に2度(1月・7月)行います。 ・詳細は内定通知時にご説明いたします。 ・試用期間:3か月 ※最大6か月まで延長する可能性がある
- 福利厚生
-
- 【福利厚生】 ・健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険 加入 ・社会保険完備 (ITS健保に切替予定) ・お菓子 ・ウォーターサーバー ・エスプレッソマシーン ・予防接種 ・社内ゲスト用Wi-Fiに私物端末接続OK ・毎四半期に合宿 ・毎月報告会+懇親会 ・書籍購入自由 ・カンファレンスや勉強会費の負担 ・プログラミング研修あり(注) ・データベース研修あり(注) 【学習支援制度】 ・個人用のAWSアカウントを毎月100ドルまで利用可能 ・技術書の購入費を会社が負担 ・情報処理技術者試験、AWS認定試験、CISSP、PMP、スクラムマスターなどのIT資格試験の受験料・維持費を補助 開発環境・スキル向上 ・個人のGitHubアカウントを業務で使用可能 ・業務時間内の学習 / OSSコントリビューションを推奨 【就業の場所における受動喫煙防止措置】 本社:喫煙室設置(ビル入居者専用) 大阪:喫煙室設置(ビル入居者専用)